飯田橋 東京大神宮
飯田橋駅から5分ぐらい歩きますと東京大神宮につきます。
飯田橋の駅は、ただいま工事中!
大学前にででしまいます。迷子にご注意ください。

東京大神宮は、初めて神前結婚式をした神社として有名ですね。
ですから、縁結びを願う人で賑わっています。
でも、本当は伊勢神宮の遥拝所としてつくられた神社です。
伊勢神宮の東京支店という感じでしょうか?

神社の鳥居の前で、一礼して入りましょう。
手水舎で、手と口を清めて、いよいよ参拝です。
東京大神宮は「東京のお伊勢さま」と称され親しまれています。
伊勢神宮(内宮と外宮)の御祭神である天照皇大神と豊受大神、さらに倭比賣命を奉斎していることによるそうです。
また、天地万物の生成化育つまり結びの働きを司る造化の三神があわせ祀られていることから、縁結びに御利益のある神社としても知られ、良縁を願う人たちのご参拝も年々多くなっています。けれども、その御神徳は実に広大無辺なものがあるそうです。縁結びだけでなく、色々な御利益がある神社なのです。
家内安全・商売繁昌・厄除開運・交通安全・学業成就などの成就もご祈念ください。
二礼、二拍手、一礼で参拝しましょう。

参拝後は、お守りやおみくじ、絵馬などをお求めの方は以前から多く見られました。
可愛いおみくじは、種類も多く見ているだけでも楽しめます。

最近は、神社や仏閣の御朱印を頂く方が多くなってきています。
御朱印を待っている時間も、お守り、おみくじ、絵馬などを見ていられるのでいいですね。
待っている間には、神社の清められた空間で一息つくことができるのもうれしいです。
座れる場所があるのも、私にはありがたく思います。
神社のの門を出るとすぐ左側に、稲荷神社がありますので、ぜひお参りください。
こちらは、日比谷大神宮の昔から境内社として奉斎されている稲荷神社です。

稲荷大神(いなりのおおかみ)と大地主大神(おおとこぬしのおおかみ)を祀り、「飯富(いいとみ)」の名が示すように衣食住の神、商売繁昌・家業繁栄の神として広く崇敬されています。
また、不世出の名優九代目市川団十郎丈が篤い信仰を寄せていたことから芸能にゆかりの深い神社であり、芸能を志す人々の芸道精進を祈る姿もみうけられるそうです。
ビジネスマンやお近くのお店のご主人と思われる?方々が、多く参拝していらっしゃいます。
お稲荷さんは、金運にご利益があると言われていますが、芸能にもいいことがあるなんて楽しみですね。